臨床栄養師研修認定講座(WEB)(公開)のご案内
ZOOMを用いて開催します。インターネットに繋がったパソコン、スマートフォン、タブレットをご用意頂き、ZOOMをインストールしてご参加下さい。(ZOOMのURLは申込者へご連絡します。)
一日だけでも受講していただけます。ぜひ奮ってご参加ください。
令和7年8月17日(日) 10:00~17:00
「栄養教育(保健指導)」 10:00~12:00
五味 郁子 先生 (神奈川県立保健福祉大学教授)
特定健診・保健指導におけるプログラム、指導計画、コーチング、行動変容を上手に促すスキルについて学ぶ。
「栄養教育(子育てと食支援)」 13:00~15:00
堤 ちはる 先生 (相模女子大学特任教授)
乳幼児期の栄養教育の基本を保護者支援も含めて学ぶ。
「栄養教育(生活習慣病:腎臓病)」 15:00~17:00
鎌田 由香 先生 (宮城学院女子大学教授)
生活習慣病(腎臓病)の栄養ケア・マネジメントの基本と、食べることを支援するために必要な教育に関する知識と技術について、事例(腎臓病)を通じて学ぶ。
【 詳 細 】
■費用: 会員9,000円
(臨床栄養師研修生・臨床栄養師以外は1日単位の受講)
非会員12,000円 (1日単位の受講)
■申込期日:令和7年8月8日(金) 厳守
令和7年8月23日(土) 9:00~18:00
「症例検討と発表(病院基礎)」 9:00~11:00
新谷 恵子 先生 (医療法人社団輝生会本部栄養部統括部長)
回復期リハビリテーション病棟の特性、低栄養とサルコペニア、高次機能障害について学んだ後、入院から退院前調整までの症例検討と発表を行う。
「症例検討と発表(脳血管障害)」 11:00~14:00(休憩1時間含む)
星野 郁子 先生 (美原記念病院栄養管理部課長)
脳血管障害の病態や摂食嚥下障害について理解し、症例検討と発表を行う。
「症例検討と発表(がん患者に対する栄養管理)」 14:00~16:00
上島 順子 先生 (NTT東日本関東病院栄養部)
がん患者における栄養管理と管理栄養士の役割を整理した後、症例検討と発表を行う。(グループワークあり)
「症例検討と発表(症例検討の基本)」 16:00~18:00
髙﨑 美幸 先生 (東葛クリニック病院医療技術部栄養ケア・ステーション課長)
入院・退院・在宅訪問と移行する症例を通じて症例検討のグループワーク。
【 詳 細 】
■費用: 会員12,000円
(臨床栄養師研修生・臨床栄養師以外は1日単位の受講)
非会員16,000円 (1日単位の受講)
■申込期日:令和7年8月18日(金) 厳守